食器用洗剤の詰め替えボトルはお得だけど保管が大変。じゃあそのまま使っちゃおう

日用品

どうも!【食器洗いは水出しっぱなしにする方】ヤマトです。

いま流行りのシャンプーとかのつめかえボトルそのまま使っちゃうスタイル。

僕もちょい違う形で実践してます。

キッチン狭小物件

うちの台所って、かなり狭いんですよね。

こんな感じ。

ヤマト家の小さな台所

まぁまだ作業場所もあるし、これより小さい物件はいくらでもあるだろうけど。

収納も少ないんで、消耗品の買い置きとかなるべく置きたくないんですよね。

(たまにコストコ行くけど食品以外のものはほぼ買わないw)

ちなみにオール電化のアパートなんですけど、コンロがDJブースにあるようなタイプのやつ(だいたい分かりますよねw)なので、まともに調理できるようにその上に卓上IHコンロ置いてます。

うちの場合、部屋の押入れがかなり収納力あるんで、そこにいろいろ入れられるんですけど、台所用品とか水回り用品とかってそっちには入れたくないチンケなこだわりを持つ僕としては、その場所だけで完結させたいって思っているんですよね。

で、本題の洗剤なんですけど、食器洗剤はキュキュットのポンプタイプ使ってます。

キュキュットのポンプボトルと詰替えボトル

パッケージがうるさくないのと、ポンプタイプだと片手でスポンジに洗剤つけられるんで楽なんですよね。

ポンプタイプって便利なのにこれくらいしか売ってないですよね。もっと他のブランドでも売ればいいのに。(中身入れ替えればすむけど)

ただこちらは見ての通り容量が少ないんですよね。

フタを交換☆

ポンプボトルと詰替えボトルの蓋を交換

そうです。お察しの通りフタを入れ替えてそのまま使ってやろうって作戦ですね。

多分これ使っている人はみんな知ってるだろうけど、フタの形状が全く同じで、そのまま入れ替えが可能。(メーカー狙った?)

ただこのまま入れ替えると、ポンプのチューブ長さが足りなくなります。

ポンプボトルのチューブの長さ

長めのスプレーの空ボトルなんかがあれば、そこから移植したらいいんですけどあいにくうちになかったんで、SOTO ST-310の足に使ったシリコンチューブの余りを足すことにしました。

4ミリ径のシリコンチューブ

4mm径のものです。ホームセンターで切り売りで売ってます。

シリコンチューブをポンプのチューブにつなぐ

しかもやわらかいので、長めにしてちょっと底のほうで曲げるようにすれば、ギリギリまでしっかり出してくれそうで頼もしい。

結果:使いやすさUP ダサさもUP

実際に台所に置いてみた風景

大きくなったことで存在感が増したのと「2回分」という表示がダサいのがデメリットですが、使用感としては割としっくりきてます。

あと重さで安定したのと、高くなったんで手が伸ばしやすくなったのが嬉しい誤算でしたね。

なによりこれでいままで買い置きしてたスペースが空いたってのがいい。

ちなみにこちら、4回分の入ったどでかい詰替えボトルでもできそうだったんで、豪邸に住んでてスペースがあまってしょうがない方はぜひどうぞ。

それでは。

タイトルとURLをコピーしました